こんばんは!こんです。
最近、ある友人Kから「瞑想をしている」ということを聞きました。
話を聞いていると、「普段怒りやすかった性格が少し治ったような気がする。」だったりとか、「悩み事があるとずっとそのことばかり考えていたけれど、思考の切り替えがうまくなった」そう。
なんか怪しいんだけど・・・!でも、最近書店でもよくみる「瞑想」の本。
そんなに良いなら、私も挑戦してみたいかもしれない。
気になったので、「瞑想」とは一体なんなのか?そのやり方と効果について調べてみました。
瞑想とは
「瞑想(めいそう、英:Meditation)とは、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、心を静めて無心になること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことである。」
(出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/瞑想)
様々なweb媒体を見てみましたが、大まかにとらえるとこんな感じ。
・心身の静寂を取り戻すために行う
・精神的プロセスを整えることを目的とする注意の意識的訓練
瞑想には宗教と絡むような歴史がありますが、現代においては、「リラックス」を目的とした手法の一つとなっているようですね。
WEBやSNSなど、日々情報の海を泳いでいる(おぼれてる?)現代の私たちにとっては、
このような「心身の静寂を取り戻す」という方法が注目されるのは、非常に納得感がありますね!
瞑想をすることで、期待できる効果
「瞑想」し、「今の瞬間」に意識を向けることで、期待できる効果は下記です。
・生産性(集中・記憶力)
・幸福感(ストレス・うつなど)
・健康(免疫・炎症など)
・人間関係(思いやり)
・自己管理(感情・内省)
(出典:psychology today)
割と全方位に向上効果が期待できるんですね~。
心と体の健康増進、ストレス耐性の向上など、どれも私に必要なものばかり…
個人のみならず、グループ・組織など社会との関わりにおいてもパフォーマンスの向上が期待できるすごい方法みたいですね。
方法
まとめ
今回は、「瞑想」についていろいろと調べて、自分でも実際にやってみました!
私は、結構あたまの中が思考や感情であふれてしまって整理がつかず、やらなきゃいけないことに手がつかない!みたいな時が結構あるのですが、「瞑想」をやってみると不思議と思考がクリアになります。
イメージとしては、脳内に溜まっていたゴミ(雑念)をゴミ袋にいれて、捨てるような感じ。
雑念は、日常の中で知らず知らずのうちに溜まっているので、意識して毎日継続することで効果が高まるのかなあ~と思います。
みなさんも是非試してみてくださいね^^
コメント